堀内長玄覚書(第二十七集)百五十八番百六十番百六十一番

堀内長玄覚書第百五十八番
明和二年(1765年)四月十五日、大雨降り大高水(洪水)となりました。当村新地の孫七水車が大きく壊れ半流れになり芝ノ後(サッカー場の西、堤防のさらに西、川との間の河川敷の所、河川改修の前はこの辺り一帯は畑地でした)の堤切れ(江戸時代の堤防は今よりも川寄りと推測されます)十二三間の方に菜種をかり干ししていましたが全部流れ、堤もあちこちで切れ、大乱水でした。

堀内長玄覚書第百六十番
明和二年、六月大日照りで、用水は一切なく、さてさて百姓は難儀いたしました。
土用まで照り抜き植田はどうにもならず、草が茂り株は細く不作でございます。

堀内長玄覚書第百六十一番
明和二年八月三日、朝五ツ(午前8時頃)からの大雨で田も綿畑、たばこ畑も水でやられました。百姓方は大難儀なことでした。
その時の相場は、実綿百十五六匁かあら段々上がり百三十四五匁になり、米は六十匁から六十四五匁になり、百姓方随分いたみ、十月、霜月に至って行き詰まりとなる有様でした。
※注 洪水と日照りが同じ年に交互にやってきます。領主の借金が増大し、御用金の要求も激しく、村人の困窮はますます増大していきます。これが三年後、明和五年の一揆へと繋っがっていきます。郡山や田原本、今の広陵町や畝傍、吉野方面はもっと酷い状態であった様です。