堀内長玄覚書(番外)

堀内長玄覚書(番外)多賀氏の履歴について
天理大学谷山正道教授の「明和五年旗本多賀氏領の百姓一揆とその背景」より抜粋

本論での一主役である領主の多賀氏は、堀内長玄の居村であった高市郡曽我村をはじめ、大和国内で2000石の地を領有する旗本であった。その祖常則(つねのり)は、近江の国の出で「浅井備前守長政につかへ、のち豊臣太閤にしたがひ、大和大納言秀長に属し、大和高市郡のうちにをいて二千石を知行す」というのが「寛政重修諸家譜」に記された略歴である。二代常直(つねなお)の代から徳川氏に仕えて本領を安堵され。
以後家督は、常長ー常良ー常之ー常房ー高但(たかただ)ー高當(たかまさ)へと継承されていった。本論と直接関りがあるのは七代高但で、「寛政重修諸家譜」には   「享保二十年十二月十一日はじめて有徳院殿(注八代将軍徳川吉宗)にまみえたてまつる。時に六歳寛保三年閏四月二日遺跡を継。十八日御小納戸となり、十二月二十一日布衣を着することゆるさるる。(注 布衣とは無紋の狩衣で、式日に着用を許された。布衣着用が旗本の立身の証とされた)延享二年九月朔日西城のつとめとなり、四年八月四日西城の御小姓に転じ、十二月十九日務を辞し、寄合に列す、安永二年四月八日に致仕し、五年九月八日死す。年五十七。法名義慶。妻は横山左門忠知が女」と、その略歴が記されている。