堀内長玄覚書(第十八集)九十九番百番百一番百二番

堀内長玄覚書第九十九番
宝暦六年(1756年)丑の年、私新兵衛は五十八歳になりました。是よりは在所在所への商いも出ることもなくなりました。然るにこれまで田地も段々と増え、二町余りになり
年貢を納めた後の取れ高は八石四斗六升、この預け米が四十石程、また徳米が三十石余りあり、毎年の算用帳に記載しております。
※注 長玄さん綿商いで儲けた金で相当の田地を買い入れています。逆に言えば売った人がいる訳で、そういった方々は小作人になったのでしょう。また曽我の相当の
旧家も放蕩息子のため、家屋敷・田畑・家財を切り売りし、相続が絶えた、と言った話も別の章で述べられています。

堀内長玄覚書第百番
宝暦八年(1758年)陣屋から村役人に対し、庄屋の勘定帳に判をつくようにとの要請がありました。こんな事は以前から無かったことで、お断り(無用の連帯責任を避けるためか)しましたが、庄屋から特に頼まれ、判をつきました。その際、将来もし違算が生じた場合、庄屋が申し開きをすべし、との一札をとり、手形箱に保存しております。
※注 長玄さん金銭に関して非常にシビアです。もっとも油断してると、例えば橋の架け替え金が紛失したりとか、村の金融業者が代官と組んで色々と画策したりとか、また、銀札が突如不渡りになったとか、中々大変だったようです。

堀内長玄覚書第百一番
宝暦九年(1759年)卯の閏七月十日より妻のおちょうが有馬に湯治に行き、同晦日に無事に帰って来、大喜びいたしました。
※注 有馬温泉への湯治ですが、往還は徒歩ですから、今の感覚では海外旅行に行って帰ってきた、という感じでしょうか。

堀内長玄覚書第百二番
同年(宝暦九年)私、新兵衛は曽我座の年寄り、四老に入りました。この時、六十一歳の還暦で目出度い事と存じます。
是より、家督は倅の喜平次に譲りました。喜平次も後に新兵衛を名乗ります。