堀内長玄覚書(第十九集)百七番百八番百九番百十番

堀内長玄覚書第百七番
宝暦十年(1760年)辰年、当村八幡宮の普請が出来上がりました。八幡(やわた)石橋が出来ました。境内の芝地は六年以前に田地を買い付けたもので、松桜など色々な木を植え今に至っています。これに関して、大坂の伊勢屋道寿老より大きな寄進があって出来たものでございます。
※注 天高市神社は江戸時代から八幡宮と呼んでいた様です。ここに伊勢屋道寿老と言う方が出てきます。この方、曽我出身で大阪で商いで大成功を納められ、曽我に対し経済的に大きな貢献をされています。今後も度々出てきます。戦前までは毎年4月26日の道寿さんの命日に光専寺で報恩法要が営まれていました。中西道寿といい、天高市神社のご先祖と聞いています。

堀内長玄覚書第百八番
宝暦十年辰年、八幡宮に八幡(やわた)講と言う新座が出来ました。是までは町座一組のみでしたが、ここから二座となりました。後に明和三年(1766年)伊勢屋道寿老が   高羅(良)大明神をこの新座に移し九月一日に座営みをしてはどうかと提案され、座中の人々が寄合い、松葉にて仮屋を建て、金六(村人の名、この方のご子孫は今も中ノ町におられます)を当屋として、相勤めておられます。

堀内長玄覚書第百九番
宝暦十年、八幡宮に新座が出来たのを機に、曽我方も申し合わせ、宮講新座一組を作りました。是以来宗我都比古彦神社の座は三座となりました。
※注 宗我都比古彦神社は創建以来曽我座が運営してきましたが、江戸時代に新町座が出来ました。さらに宝暦十年、この年に宮座が出来ました。その後、宮本座ができ、現在四座となっています。

堀内長玄覚書第百十番
宝暦十年、当村大橋(豊津橋)に舟渡しができました。
この橋は以前に妙法寺村の宗順坊と言う方が建立されましたが、これが水害で崩れ、その後、元禄年間に当村より、往来する人々に寄進を募り、また富くじなども催行しました。この時、小綱村のなすびたねと申す人が一番くじとなりました。この橋は幅が三間、長さが二十間ほどでしたが、これも宝暦二年に水害で崩れました。それ以来仮橋を掛けていましたが大水が出るたびに往来川止めとなり、
当村西田井(にしんだい)の百姓迷惑なことと、五十年余り前の書付にもあります。
大坂伊勢屋道寿老は当村の出身の人で、幼少の頃から大坂でおおいに精出しされ、今回の件も随分と世話されました。
さて、この舟渡しの件ですが、道寿老、村役人と相談され、南都御番所(奈良奉行所)に相頼み、御検分の役人に来てもらい、村役人より口上書を差し出し、その方はうまく収まりました。道寿老建立にて、永代舟渡しが完成し、これより永代舟守りは損料(メンテナンスに掛かる一切の費用等)等、永々曽我村の運営となり、諸人おおいに喜んだ事でした。
※注 文中、西田井(にしんだい)と言う言葉が出てきますが、今も自治会活動の中の
つゆ張りや道作りの際に、きたんだい、ひがしんだい、という言い方とともに残っています。