堀内長玄覚書(第五集)二十九番三十番三十一番三十二番

堀内長玄覚書第二十九番
正徳三年(1713年)四月七日に、当村の古手屋太郎兵衛が、雷につかまり死にました。
所は林の内で、その時いかきや(笊屋)善兵衛と両人連れ立ち妙法寺村帰るとき分かれて
そのままつかまりました。死んだ太郎兵衛は黒仏の様になり、古手ふろしきも青い火を出し、あわれなる事でした。
※注  当時は着るものは一般に古手屋から今で言うリサイクル品を買うのが普通でした。また、いかき屋ですが、明治大正頃の生まれの方は笊の事を「いっかけ」と呼んでいました。隣の小綱町は江戸時代は竹細工が盛んであった様です。

堀内長玄覚書第三十番
正徳三年(1713年)この時、慶長銀と同様の極上銀、これは享保銀とも言いますが、
上々の銀が出回りました。この銀子は板一丁が小は二十四五匁より大は三十ニ三匁
小玉銀は四五分より一匁二三分、大は一匁六七分で、この銀は百匁で四ツ宝銀二百匁
と替わりました(同じ銀貨でも二倍の価値) 二ツ宝銀も三ツ宝銀も同様に取引されました。さて、諸色大高低下有り、世上騒がしい事でした。
※注  当時一文銭は一文と書かれているから一文です。今の通貨と同様、表記金額で流通していました。これを計数貨幣と言います。それに対し、銀は重さを計ってその価値を算出していました。これを秤量貨幣と言います。七月に
そもそもは一両=銀60匁=銅4000匁が大体の基準でしたが、銀貨はその品質でかなり価値が変動し、物価もその影響を相当受けていた様です。
ところで、一両の価値を現在に換算は不可能ですが、10万円と考えると、当時の屋台の蕎麦、これは「ニ八そば」と言い16文で約400円となります。
肌感覚で、そんなものかとも思います。

堀内長玄覚書第三十一番
正徳四年(1714年)七月に大高水(大洪水)が起こり、大橋の東詰にて大切れし、
大木の榎とれん入坊の家が流れ、夥しく砂が入りました。
その時、我が家では綿作をしていましたが、行市三反(場所不明)
ひかい田一反五畝(場所不明)油取りにて大肥致され(原文通り、油粕等の肥料をたくさんやり、と言う意味か)大極上の収穫が見込まれましたが、泥まみれになり、大損になり、さてさて、残念なこととなりました。

堀内長玄覚書第三十二番
正徳四年(1714年)午の八月に川下の土橋村、妙法寺村と当村の間で南川水廻しに関し
水論が出来しました。この事で、京都まで出向き双方とも物入りな事でした。
この件、京都お裁きにて、相済ませました。
※注  なぜ京都での裁判になったか、またどう決着したかは不明

堀内長玄覚書(第四集)二十ニ番二十四番二十五番二十六番

堀内長玄覚書第二十ニ番
宝永四年(1707年)十月四日八ツ時分より七ツ前まで(午後二時ごろから三時過ぎ)
この大地、大地震ゆり、大地は大波打つごとくの状態で、さてさて恐ろしい有様です。あちらこちらの家々は夥しく倒れ、大地より泥吹き出し、その時は人々は
生きた心地せず、ただただ、念仏を唱えるばかりでした。
この後、人々は家を出て、外に仮屋を建て、十日ばかりの間、その仮屋で過ごしました。私共も、はとや市兵衛と申す人の裏の畑を借り、そこに仮屋を建て、母様と兄弟
子供と下女が暮らし、家の方は父様が下男と留守居し、昼夜、村方の火廻り等、色々
お世話されました。恐ろしき事、筆にも尽くされません。
この時、高田御坊(専立寺)が倒壊しました。
※注 宝永の大地震で、有史以来、トップクラスの大地震です。
奈良地方気象台で頂いた資料に拠りますと、この辺りの震度は6~7との
ことです。

堀内長玄覚書第二十四番

宝永五年子の年、図の様な大銭が出ました。
この一枚で、一文銭十枚となります。
この大銭は一年余り通用しましたが、段々評判が悪くなり、廃っていきました。
その時、この銭を所持していた人々は損になり、鋳つぶして売りにかけられました。
その後、宝永八年(実際は宝永三年)から二ツ宝銀が多く出回りました。(これは丁銀という貨幣の一種で重さが一定せず、両替商で重さを計り、銅銭に
交換して使用します)これは中の上でした。その後、三ツ宝銀が出てきました。
これは中の中で、通用は二ツ銀と同様ですが、諸色が段々と高騰し、世情も騒然となってまいりました。(質の悪い貨幣が出たことでインフレが起こっています)
その後、四ツ宝銀が出てきましたが、これは下で、上は白く中は赤がねと見受けられます。(銅の含有量が非常に多く、表面付近だけを銀を使った感じ)です。
板一枚につき(丁銀の事を板と呼んでいました)四十匁から五六十匁、七八十匁くらい
大板小玉銀は三四匁から七八から十匁くらい(小玉銀とは俗に豆板銀とも言い、丁銀よりだいぶ小さく、これも両替商で銅銭に両替して使っていました)で世上銀がたくさん出回り、にぎわしく、諸色は段々と高直(こうじき)になり、段々と相場が大高下してきました。米一石が大体、銀百三十もんめくらいです。
※注 江戸時代は貨幣の改鋳(改悪)が度々行われ、その結果、たびたびインフレが
発生しました。色々な質の色々な貨幣が出、当時の人々がそれに振り回された様子が伺えます。

堀内長玄覚書第二十五番
宝永五年(1708年)当村の地蔵前(夏祭会場のサッカー場辺り)の稲の田中で狼を捕まえました。平九郎が鍬で打ち、庄九郎がやまおうこ(荷物を担ぐ天秤棒)でたたき、捕まえました。この二人、大手柄にて陣屋から褒美をいただきました。

堀内長玄覚書第二十六番
正徳元年(1711年)当地の地頭様は多賀御家で石高二千石、この時は
多賀佐右衛門の御代でお子様は兄君が後の豊後守、弟君が源十郎様、この方も後に
豊後守と称されます。
当村の御代官は森田源大夫様、同じく庄田七兵衛様(後に自應様と言う)
この時の村役人は
庄屋  北林 彦七
年寄  井上 源兵衛
同   堀内 喜兵衛門
同   吉田 助七郎
同   北林 又市郎
同   藤井 庄兵衛
同   奥の 茂平次
同   吉田 吉兵衛
同   堀内 助三郎
この頃は江戸の御屋敷は言うに及ばず、下々百姓共、安気に相踊り
百姓方に御上ミ金銀筋之義は一向に存ぜず、相踊り候・・・以下略
※注  最後の二行はほぼ原文通りですが、要はこの頃は世情も安定し、呑気に
暮らせていた様です。

堀内長玄覚書(第三集)十七番十九番二十番二十一番

堀内長玄覚書十七番
宝永元年(1704年)当村の大橋が崩れました。
この橋の古木を入札のより、人々へ売り、その代金を村方で預かり、仮橋を作り
その往来に一銭、二銭づつ取り留め、この積銭で新たな橋を作る予定でした。
ところが、そのお金が紛失になりました。
仮橋を作る費用や人足代、そのほか色々と費用が掛かります。
私も少々預かっていましたが、庄屋の助七郎さんが、自分が預かって置くとの事で、
九兵衛殿(村の金融業者)にも話を通し、助七郎さん渡し、その受取書も所持しています。その後、仮橋は村の費用で架けました。
※注 長玄さん、あらぬ疑いを掛けられぬよう、書留められたと思われます。

堀内長玄覚書十九番
宝永二年(1705年)富士山が噴火し、宝永山出来たと聞いています。
※注 宝永山は宝永四年の噴火で出現しています。長玄さんまだ7~8歳頃で
聞き間違いか記憶間違いと思います。

堀内長玄覚書二十番
宝永二年(1705年)この年に、伊勢神宮への、大ぬけ参りがありました。
この年は、お金が一銭も無くとも、思い思いにぬけ参りし、当村の伊勢街道は伊勢へ上る人、伊勢から下る人で賑わい、隙間もない有様でした。
※注 ぬけ参りとは、家の人や奉公先に無断で伊勢参りをすることで、江戸時代には
1650年、1705年、1771年、1830年の四回あった様です。明和八年(1771年)には
曽我の東口、柳原(場所不明)で、今井から接待場が設けられた、と覚書291番に
あります。

堀内長玄覚書二十一番
宝永三年(1706年)から、いねこきによる農作業が始まりました。(注 今はいねこきとは稲の脱穀のことを指しますが、長玄覚書では、千歯こぎ、と言う江戸中期に発明された脱穀用の農機具の事を言っています)
それまでは、こき箸にて一日に7~10束程度、こいでいましたが、”千歯こぎ”ができてからは、賃こぎが無くなり、”千歯こぎ”のことを、やまめ(寡婦やもめ)たおしと申しました。
当村へ初めて来たのは、この年の十月頃で、庄屋の北林彦七さんのところへ、三丁来たのが最初です。
その後、段々と唐箕(とうみ)や千石とうし、なども来るようになりました。
※注 稲刈りは刈った後、何日か天日干しするので、2~3日かかっても構いません
稲こきは、天気回りもあり一気に済ましてしまう必要があったので、その作業
に後家さんが動員され、良いアルバイトだったようです。それが無くなったの
で、全国的に後家殺しとも呼ばれていました。白土三平の漫画カムイ伝にも
後家さんが千歯こぎを壊して回るシーンが有ります。
ところで、こき箸の作業効率ですが、一日当たり7~10束(そく)と書かれて
います。この束(そく)とは、稲束の単位で、稲の株を大体12株刈り、藁で
たわせ(束ねる)ます。これが一束(たば)、それを四つ集めた物をちょっぽ、と
言い、そのちょっぽを六つ集めたものを一束(そく)と言います。
それが、7~10程度、こいだ様です。

堀内長玄覚書(第二集)七番十二番十六番

堀内長玄覚書第七番
寛文三年(1663年)この頃から座頭が当村へ祝儀を取りに来ることがなくなりました。
この経緯はどういうことかと言うと、当村の東口で貧家の女の寡(やもめ)が一人で暮らしていました。
ある夜中一人の座頭がその家に忍び込んできました。
村の人々は、それを見とがめ、盗賊と言い立て、打ち殺してしまいました。
さあそれから段々と難しい事になり、大和の国中の座頭が当村に押し寄せ、その結果
奈良奉行所(原文は、南都御番所)扱いの大公事(裁判)となり、殊の外なる大騒動と
なりました。
この時、我が家の先祖、喜平衛様がわけて精出しされ、御番所にて随分と働きかけ
大勢の座頭と競り合い、御前にて対決されました。
結果、この裁判は当村の勝ちにて終わりました。
それより、当村へは座頭仲間は、何事によらず祝儀を取りに来ることは相なり申さず、との一札証文を村方に取り置き、これより永々今に至るまで、座頭仲間が当村へ
祝儀を取りに来ることがなくなりました。
また、仮に当村で盲人が出ても、座頭仲間には入れない、との事で決着しました。
この件で、喜平衛様は御地頭様(多賀の殿様)からご褒美に預かったと聞いています。
※注 江戸時代の社会保障の一端が伺えます。
例えば、目の不自由な人たちに対し、事につけて祝儀(義援金)を渡していた
様です。また、目の不自由な人は座頭仲間に入り、按摩・琵琶法師などの
特殊職業を独占的に行っていた様です。
ところで、村では多賀の殿様を一般に「御地頭様」と呼んでいた様で、
長玄覚書では、ほとんど全て殿様の事を「御地頭様」と言ってます。
戦後の火事で焼失しましたが、光岩院の本尊の胎内からが
「御地頭様御武運長久・・」と書かれた文書が見つかったと、戦前の資料に
あります。

堀内長玄覚書第十二番
元禄二年(1689年)当村の大橋(豊津橋)が架け替えられました。
以前の橋は、妙法寺村の宗順というお坊さんがお一人の努力で架けられたと聞いて
います。
今回の架け替えに際して、諸方へ富札(宝くじ)を出し、小綱村の「なすびたね」が
一番くじを引き当てた、と聞いています。

堀内長玄覚書第十六番
元禄十六年(1693年)江戸で、四十七人がかたき討ちした、との話を聞いています。
※注  赤穂浪士の討ち入りはこの辺りまで聞こえたいた様です。
なお、討ち入りは元禄十五年十二月十四日なので、年が明けてから
伝わったものと思われます。

堀内長玄覚書(第一集)一番四番六番

堀内長玄覚書一番
慶長の頃、我が家は北曽我(現在の出屋敷)から別れました。
(中略)その頃までは、この所は大路堂村市場と言っていましたが、その後、段々と曽我村と言うようになりました。(後略)
※注  大路堂は今も小字として地名が残っています。
今は廃業されていますが井上酒店から大神宮さんの手前当たりの道の両側が
大路堂という小字です。

堀内長玄覚書四番
寛文五年(1665年)布木綿の丈や幅が広がりました。
この年に、布木綿の丈や幅に関して、お上から書付が回り、木綿一疋(一反)はくじら尺で丈が五丈四尺、幅が九寸五歩に広がったと聞いています。
※注  この当時、色々な寸法基準や重さの基準がまちまちで、それらの統合いわゆ
    度量衡の統一がなされたようです。

堀内長玄覚書六番
寛文ニ年寅の年(1662年)村は洪水に見舞われました。代官の庄田自應七兵衛様が
若年の折ですが、その日の早朝から村内の見回りに出られました。
その時、どこから来たのやら、盗賊が三人荷物をもって、当村本郷に住む久助と言う
貧家に入るの目撃されました。
そこで久助を吟味されましたが、久助、殊の外抗い腹立ちしましたので、久助の家を
家探ししたところ、つし(天井裏)に隠れているのを見つけられました。久助もとうとう
白状し、その日のうちに打首となりました。その際、久助は「おのれ庄田が家、七代の間に取りつぶしてやる。覚えていよ」と代官の庄田氏をにらみつけて切られました。また辻さんの先祖にも盗賊を打ち殺したことがあり、この時は今井や八木からも大勢の見物人が来たそうです。

桜祭り 中止のお知らせ

曽自治第2-23号
令和3年 2月 20日
曽 我 町 自 治 会
総代 井上 博光

自治会会員の皆様には常々自治会行事にご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
例年 3月に実施しております桜祭りは、新型コロナウィルスの感染拡大防止の
ため中止とさせていただきます。
ご理解のほど、何卒宜しくお願い致します。