堀内長玄覚書(第三十集)百八十九番、百九十五番、百九十六番

堀内長玄覚書第百八十九番
明和四年(1767年)初九月に曽我森御やしろの上葺きを新しくしました。
大坂のやり屋町ひわだや平兵衛に代銀百二十八匁を渡し、また其の外東楽寺の鎮守の上葺きも致しました。さいしき(彩色か?)は座中の人々が出て行い見事にできました。
曽我森のさいしきは今井のべにや勘兵衛に代銀五十三匁を渡し、これも見事に出来上がりました。
閏九月六日にも東楽寺鎮守へ氏神様が御移りなされ、燈明、神楽、提灯などを上げ 氏子中、大喜びいたしました。

堀内長玄覚書第百九十五番
明和四年極月中旬に当村会所に何者かは分かりませんが、黒い羽織に頬かむりし、
火縄に火をつけ忍び入りました。これを、肝入りの吉兵衛が見咎めると、すぐに二で出しました。ところが、翌夜会所の門やに付け火が有り、少々燃え上がり、村中大騒ぎとなりました。その後、夜四ツ(10時ごろ)まだ村役人が引き上げず、村方算用の相談をしていたところ、会所の門や、屋根が燃え上がり、大騒ぎとなり、釣鐘・太鼓が近隣の村々にも聞こえ、さてさて大騒動になりました。
近村より見舞いの人々がだんだん来られ、気の毒な事です。
この後、会所について、もう売った方が良いとか、いや建てて間もないから、今少し様子を見てはどうか、と言った意見もあり、そのままになっています。

堀内長玄覚書第百九十六番
明和四年極月に当村柴屋小兵衛方に八木村より嫁取り婚礼をされたところ、その夜、祝いの人々が数百人も来、一同、鬨の声を上げ小兵衛の家の近年土蔵とも見事に普請されたのを打ち破り、れんじ戸、障子、なべ、釜等も微塵に打ち砕き、家の内の鳥かごを破り(鶏小屋の事か?)という乱暴狼藉でした。
笑止千万な事、先年よりこの様な婚礼祝いは聞いたことが無く、誠に気の毒な事でございます。
※注 現在でも祭りや成人式で若者らが暴れ回る、といった事がありますが、江戸時代でも同様の事が有った様です。さすがに今回はやりすぎの様です。